パッシブデザインとは?取り入れ方のポイントと間取り実例を紹介
自然の力を利用して建物の快適性を高める「パッシブデザイン」の住宅。
パッシブデザインというワードは聞いたことがあるけど、詳しく分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、パッシブデザインのメリット・デメリット、パッシブ設計のポイントを詳しく解説します。
パッシブデザインの建築実例も紹介しますので、取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
Contents
パッシブデザインとは
パッシブデザインとは、機械の力に頼らずに自然の光や風、熱などを活かして快適な住まいを作る設計のことです。
現代は、高性能な住宅設備が多くありますが、機械には故障や寿命がつきもの。
自然の持つエネルギーはもっと規模が大きく、永遠に活用できる魅力があります。
自然エネルギーを最大限に活用できる家を建てることで、住まいをもっと快適に暮らしやすくすることが可能なのです。
パッシブデザインのメリット
パッシブデザインのメリットを紹介します。
- ・機械に頼らなくても1年中快適な室内環境を作れる
- ・ランニングコストのかかりにくい家を建てられる
- ・停電時なども室内の快適性を保ちやすい
機械に頼らずとも快適に暮らせるという点が大きなメリットです。
冬場、エアコンの温風は暖かいですが乾燥が気になったり、頭ばかりが温まって足元が冷えたりしますよね。
暖かい日差しが差し込む家なら、壁や床などから熱が伝わるため、室内がほんのり暖められて乾燥も気になりません。
一方、夏場はエアコンの風が当たって身体が冷えてしまうという方も少なくないはずです。
風が通り抜けるパッシブデザインの家なら、心地よい風を感じながら快適に生活することができます。
また、強い日射を遮ることができるため、室内の温度上昇も抑えることも可能です。
また、パッシブデザインによって室内の快適性が上がれば、冷暖房器具の使用が最低限になって光熱費を抑えることができます。
節電効果が期待できれば、環境に配慮した暮らしができるでしょう。
停電時などで冷暖房設備や換気機能がストップしても、パッシブデザインの家なら順応しやすいです。
パッシブデザインのデメリット
パッシブデザインのデメリットを紹介します。
- ・パッシブデザインだけでは快適な室温にならないことも
- ・天気や気温に左右されやすい
- ・エリアや敷地に合わせた建物を建てるための設計力が必要
パッシブデザインは、機械とは異なるため「室温を○○度にしたい」というような管理は不可能です。
そのため、天気や気温によっては快適な室温にならないこともあります。
曇りの日は日差しを取り込めませんし、雨だと窓を開けられませんからね。
機械の力をうまく組み合わせながら、生活していくことも考えておかなければなりません。
また、パッシブ設計ができると謳っている住宅会社は多いですが、設計力によって仕上がりは大きく異なります。
建築地の気候や日射を理解し、敷地の向きなどに合わせて建物を建てるための、高い設計力が必要です。
パッシブデザイン住宅の施工実績が多い会社を選び、自然の力を最大限生かせる家を建ててくださいね。
自然の力を取り入れた「パッシブデザイン住宅」5つのポイント
パッシブデザイン住宅を設計するときに大切な5つのポイントを紹介します。
ポイント① 高断熱・高気密になる工夫をする
まず、大前提としてパッシブデザイン住宅を採用するなら、建物の断熱・気密性能を高めなければなりません。
なぜなら、断熱性が低いとせっかく太陽光の熱を取り入れても、すぐに外気に影響されて冷えてしまうからです。
また、気密性が低いと建物の隙間から熱が逃げてしまいます。
下の画像を見てもわかるように、外気に触れている窓・外壁・屋根・換気口からほとんどの熱が出入りしてしまいます。
参考ページ:省エネ住宅 | 省エネポータルサイト|経済産業省
そのため、断熱材の種類や厚み、施工方法を検討したり、サッシの断熱性を高めたりすることが大切です。
ポイントは地域の気候に合った断熱性能を持つ断熱材やサッシを選ぶこと。
地域によっては性能が高すぎてオーバースペックになり、無駄なコストアップにつながる可能性もあります。
また、性能が高い断熱材でも施工が雑だと、隙間が生まれて気密性が落ちてしまいます。
質の高い施工をしてくれる住宅会社を選ぶことも大切です。
ポイント② 日射を遮って最適な日差しを取り入れる(夏場)
夏場は日差しをできるだけ遮って、室内温度の上昇を遮ることが大切です。
深い軒や庇を出すことで、日差しを遮ることができます。
屋外にすだれやシェードを設置したり、カーテンやブラインドを窓の室内側に取り付けたりしても効果的です。
また、庭に高さのある植栽を取り入れても良いでしょう。
葉が生い茂る夏場は、木が日差しを遮ってくれます。
なるべく窓の外側に日射を遮る工夫を取り入れ、サッシや壁に直射日光が当たらない工夫をしてください。
ポイント③ 太陽熱を利用して家の中を暖める(冬場)
冬場は、室内に太陽熱を十分に取り入れて、室内を暖めます。
日差しが最大限入るように窓の位置や種類、高さを考えて設計します。
大前提として日差しを遮るような建物などが周辺にない土地を選ぶことが大切です。
夏場は日当たりが良いと判断して土地を購入しても、冬場は周辺の建物が日差しを遮ってしまうということもあります。
住宅会社に相談しながら、冬でも日当たりが確保できる土地を選びましょう。
カーテンを開けっぱなしにして日差しを多く取り込めるように、道路から室内が見えにくい建物形状にしたり、外構で目隠しフェンスを付けたりすることをおすすめします。
窓に目隠しをしたい場合は、なるべく日差しを通しやすいカーテンを選ぶ、ブラインドは角度を調節するなどの工夫が必要です。
夏場に植栽で日射を遮ろうと考えている場合は、落葉樹を選びましょう。
なぜなら、冬場は葉が落ちるため枝の間からしっかりと日差しを取り込むことができるからです。
太陽熱を最大限に取り入れられるように、建物や周辺環境に配慮して設計することが大切です。
ポイント④ 自然風を取り入れた換気を行う
窓を開けておけば家の中を風が通り抜けるような、間取りづくりや窓の配置を行いましょう。
自然風が家全体を通り抜ければ十分な換気ができますし、春・夏・秋は心地よい風を感じることができます。
こちらはお客様にご提案した風のとおり道の検討事例です。
空間の2面以上に窓を配置して風の通り道を作り、1面しか窓がない空間でも扉を開ければ風が抜けるように計算しています。
階段の上部に窓を配置し、1階から風を取り込んで2階の窓から出すという流れも作りました。
暖かい空気は上に溜まるため、1階から2階へ風の流れを作ってあげることで、暖気を逃がして快適に過ごすことができます。
また、窓の位置だけでなく種類も重要です。
「引違い窓」は窓を横にスライドさせて開け閉めするため、建物に沿って風が吹き抜けてしまい、室内に取り込む風量が少なくなるケースも。
「縦すべり窓」なら、外側に開いた窓が風をキャッチして室内に風を取り込んでくれます。
隣に反対開きの縦すべり窓を配置すれば、室内を循環した空気を出す働きもします。
注意点は、風向きを考えて縦すべり窓の開き方を決めることです。
風が吹き込んでくる方向を窓の吊元にしてしまうと、風の流れを遮ってしまいます。
窓が1面しか取れない空間などは、効果的に縦すべり窓を配置して風通しの良い家にしましょう。
ポイント⑤ 太陽の日差しで日中は照明のいらない家に
日射は室内を暖めるだけでなく、明るくする効果もありますよね。
日当たりの良い家は明るく、日差しが入らない家は暗いというのは誰しもが理解していることでしょう。
多くの日差しを取り込むことができるように、窓の位置や大きさを考えることが大切です。
日中に照明が必要なければ、光熱費を抑えることができます。
特に、次のようなスペースは太陽光を利用して、日中は照明の使わなくても過ごせるようにしましょう。
- ・1日を通して家族が集まるLDK
- ・朝から夕方にかけて使うテレワークスペース
- ・休日の昼間に長く過ごす趣味スペース
朝と昼に使う空間なら、東側と南側の2面に窓があると明るいです。
日中から午後にかけて使う部屋は、南側~西側に窓を配置しましょう。
1階の日当たりが望めない部屋は、勾配天井や吹き抜けを作って上から日差しを取り込む方法もあります。
夏場に日射を遮れるかも合わせて検討しながら、適切な大きさ・位置に窓を取り入れましょう。
パッシブ設計を取り入れた家の間取りと実例を紹介
パッシブデザイン住宅の施工実例を紹介します。
ご夫婦が在宅で仕事・育児をするため、日中も家で過ごす時間が長いことから、光や風を利用したパッシブデザインの家を採用することになりました。
【間取り】
LDKを中心として、各空間が廊下なしでつながる住まいです。
1階の2部屋は角に配置し、二面に窓を付けて明るさと風通しを確保しました。
リビングと階段は吹き抜けにして、上からも日差しを取り込んでいます。
2階の1部屋は窓が1つしかありませんが、扉を開ければ物干しスペースの窓から風が抜けるようになっています。
日当たりの良い南面に大きな窓を配置し、たくさんの日差しを取り込める明るい家にしました。
【外観】
二階には軒の深い屋根を施工。夏は日差しを遮り、冬は明るい日差しを取り込みます。
1階部分には、ポリカーボネートで下屋を作成しました。
ポリカーボネート自体は光を通しますが、植物で日除けをするグリーンカーテンを育てています。
グリーンカーテンが成長すれば、軒や庇のような役割を果たすことが可能です。
植物は根から水を吸って葉裏から水蒸気を出す蒸散作用があるため、周辺の気温を下げる効果もあります。
【内観】
リビングの南側には大きな掃き出し窓を。
キッチンの北側には引違い窓を配置して、風の通り道を作りました。
冬場でも日当たりを確保できるため、明るく暖かい室内環境です。
さらに、リビング上の通路や階段の手すりを木製の格子で造作しました。
これにより、2階からの日差しを1階に取り込むことができ、空気の循環も良くなりました。
自然の光や風を最大限に活かせるように工夫したパッシブデザイン住宅です。
こちらの住まいをもっと知りたいという方は、ぜひこちらの施工事例もご覧くださいね。
まとめ:パッシブデザインの家で快適な暮らしを送ろう
自然の力を最大限に活かしたパッシブデザイン住宅。
機械での冷暖房が苦手な方や、自然の日差しや風が好きという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
パッシブデザインの家を建てるなら、実績が多くその地域のことを十分に理解した住宅会社にお願いすることが大切です。
マイホームにさまざまな工夫を取り入れ、快適に過ごせるパッシブデザインの家を建ててくださいね。
フォレストブレスでは、身体に優しい家づくりのご提案を行っております。
パッシブデザイン住宅や自然素材を取り入れた家が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
「自然素材の家」を建てるなら茨城県石岡市のフォレストブレスへ
フォレストブレスでは国産無垢材や漆喰、シラス壁などを活かした自然素材の家づくりを行っています。
断熱材にはセルロースファイバーや羊毛断熱、接着剤には膠や米糊など採用に、目に見えない部分の素材選びにもこだわり抜いています。
自然素材の家に興味がある方、身体に良い家を建てたい方のご相談をお待ちしております。
定期的に見学会などのイベントも開催しておりますので、ぜひ私たちの家づくりをご体感ください。
ホームページでは施工実例を多く紹介していますので、ぜひご覧くださいね。