〈無垢材と集成材〉特徴・強度・用途・価格の違いと見分け方を解説
木造住宅の構造体や下地材・仕上げ材として用いられる無垢材と集成材ですが、この2つには大きな違いがあります。
しかし、結局どちらがいいのか判断つかない方も多いでしょう。
そこで、今回は無垢材と集成材の「特徴と見分け方」「強度と用途」「価格」の違いを詳しく紹介します。
オーガニックで健康的な家づくりにこだわる“フォレストブレス”のこだわりについてもお話ししますので、これから家の新築やリノベーションを検討する方は、ぜひ参考にしてください。
● 「無垢材」と「集成材」にはそれぞれメリット・デメリットがあり、特徴が大きく異なります。
● 自然素材にこだわる方には「無垢材の家」がおすすめです。
● 私たち“フォレストブレス”では、1934年創業以来木材会社として培った経験を活かし、自然素材にこだわった“あなただけの住まいづくり”をお手伝いしています。
Contents
無垢材と集成材【特徴の違いと見分け方】メリット・デメリット
無垢材は、天然の木を伐採して、建材に適したサイズに製材加工した材料です。
一方、集成材は、細かく(薄く)カットした材料を接着剤で圧着し、柱・梁などの構造体や、床材などの内装材に使います。(参考:日本集成材工業協同組合|構造用集成材ができるまで)
見分け方は簡単で、木目の異なる材料が連なっているのが集成材、それ以外が無垢材です。
集成材と混同されがちなのが「合板」ですが、こちらはスライスした薄い板材を集積圧着した板材です。
下地用合板や、表面材に突板・挽板やシート材を圧着した化粧用合板があります。
集成材は板材に限らず角材もありますが、合板は板材のみに限られます。
では、無垢材・集成材それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。
【無垢材のメリット】
- ● ナチュラルな風合いとランダムな木目が活きる
- ● 防虫剤が注入されていない材料は、化学物質を一切含まない
- ● 樹種が豊富で色味や木目の雰囲気を選べる
- ● 触り心地や質感が、吸い付くように柔らかい
- ● 仕上げ材に使うと、調湿効果が高い
【無垢材のデメリット】
- ● 温度や湿度環境の変化に伴い変形しやすい
- ● 加工や施工に技術や経験が必要
- ● 樹種によっては高価
- ● 木割れのリスクがあるため、短期的な強度は集成材に劣る
【集成材のメリット】
- ● 変形リスクが低い
- ● 品質安定性・寸法安定性が高い
- ● 加工・施工しやすい
- ● 価格が比較的安価
- ● 木割れしないため、短期的な強度が無垢材よりも高い
【集成材のデメリット】
- ● 無垢材と比べると人工的な印象になりがち
- ● 樹種が限定される
- ● 触り心地や質感が硬め
- ● 接着剤によってはシックハウス症候群を招く可能性がある
- ● 調湿効果は無垢材より低い
無垢材と集成材【強度・用途の違い】
無垢材・集成材はそれぞれ、木造建築物の土台や柱、梁などの構造体や、フローリングなどの内装仕上げ材と、様々な部位に使われています。
ただし、集成材は細かい部材の集合体なので、繊細な加工や厚みの極端に薄い場所にはあまり使われません。
また、集成材は「造作用集成材」と「構造用集成材」で強度が明確に異なる点もポイントです。
ここで気になるのが、無垢材と集成材どちらの方が強度が高いのかという点です。
一般的には無垢材よりも集成材の方が強度は高いとされています。
木材の持つ、大節、割れなどの欠点を製造工程において除去し、小さな節等の許容できる欠点は製品内に分散されることで、強度のばらつきが少なくなり、品質が均一化されます。
ただし、この強度は体積あたりの強度であり、材を太くすれば、無垢材でも同等の強度は得られます。
むしろ、耐久性については接着剤を使っていない無垢材の方が高いと言えるでしょう。
構造材として用いられる檜材は、法隆寺など現存する歴史的建造物にも用いられ、1000年以上強度を維持しています。
上のグラフを見ると、無垢の檜材は、伐採後200年は強度が高まります。
一方、集成材の耐用年数は50〜70年程度と言われていますが、1950 年代から開発・製造が始まったものの、普及したのは1980年代後半からなので、耐久性に関する信憑性の高いデータがないのが現状です。
また、木材よりも接着剤の方が劣化が早く、周囲の温度・湿度・紫外線・風雨環境によって耐用年数が左右されることも考えられます。
無垢材と集成材【価格の違い】
一般的には、価格面で有利とされているのは集成材です。
なぜなら、集成材は細かい木材を接着して一つの部材とするため、端材を活用することもできるからです。
一方、長くて太い無垢の柱・梁材は、入手も大変ですし価格も高めです。
ただし、樹種や産地によってはそれほど大きな価格差でない可能性もあります。
ここで、農林水産省が公表している無垢材と集成材の価格を比較してみましょう。
(出所:「農林水産省|木材価格統計調査」に基づき弊社作成)
産地・樹種によって価格に多少差があるものの、桧無垢材と杉集成材の全国平均価格を比較すると、「約13%」の差しかありません。
“フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来、長年培った経験と知識を踏まえ、高品質な無垢材を用いた住宅を数多く手掛けてきました。
特に、木材へはとことんこだわり、自然乾燥または低中温式の樹種が豊富な国産材を厳選。
産地を限定せずに、施工部位に合わせて適した樹種を選び、良質な木材をお手頃な価格でお客様にご提供できるのが、私たちの強みです。
〈おすすめコラム〉
無垢材のデメリットと対策を“木材選びのプロ”が解説|床・壁・天井・カウンター部位別の注意点
無垢材の家を後悔しないためのポイント|メリット・デメリットからメンテナンス・価格・経年変化まで
化学物質を使わない家づくりには「無垢材」がおすすめ
集成材は、その構造上どうしても接着剤を使わなくてはいけません。
2003年以降、建築基準法によってシックハウス症候群に関する規定が厳格化されたこともあり、ホルムアルデヒドをはじめとした接着剤に含まれる化学物質による健康被害は劇的に減りました。
しかし、微量であっても化学物質に違和感を感じる方は少なくありません。
なぜなら、ホルムアルデヒドの含有量上限には規制があるものの、全く使っていないという訳ではないからです。
事実、集成材には、以下のような化学物質を含む接着剤が使われています。
【集成材の製造過程で使われている接着剤】
- ● 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤
- ● メラミン樹脂系接着剤
- ● レゾルシノール樹脂系接着剤
- ● イソシアネート系接着剤
この中でホルムアルデヒドが全く含まれていない接着剤は、「イソシアネート系接着剤」のみです。
そのため、そのほかの接着剤を用いた集成材には、微量ではあるものの健康被害をもたらしかねない物質が含まれているということになります。
そのため、化学物質に過敏な方や小さいお子さん、ペットのご家庭には、天然素材である「無垢材」をおすすめします。
ただし、集成材と違い、温度や湿度の影響を受けやすい無垢材は、木の特性を読み、それに合わせた加工・施工をしなくてはいけません。
そのため、豊富な知識と熟練した技術が必要です。
無垢材にこだわった家を建てたい方は、施工実績の豊富な建築会社へ相談しましょう。
“フォレストブレス”では、化学物質を含む接着剤を使用した合板や集成材、廃棄時に有害な物質は一切使いません。
できるかぎり人工的な化学物質を含まない「自然素材」にこだわります。
〈おすすめコラム〉
シックハウス症候群の対策とは?新築・リフォームの際に知っておくべきポイントについて
まとめ
無垢材と集成材にはそれぞれメリット・デメリットがあり、建物によってそれらを使い分ける必要があります。
健康的で自然素材にこだわった家にしたい方には、「無垢材」がおすすめです。
ただし、変形リスクがあり取り扱いが難しいため、無垢材の家を建てられる建築会社は限られます。
私たち“フォレストブレス”は、1934年に木材会社として創業して以来培った知識と経験を活かして、自然素材にとことんこだわった家づくりを行っています。
“小さな家でコトを愉しむくらし”をコンセプトに、無垢材にこだわり抜いた家を数多く手がけていますので、お気軽にご相談ください。
「自然素材」にこだわった家の新築・リノベーションは茨城県石岡市のフォレストブレスへ
フォレストブレスは、「自然素材」と「あつらえ設計」にこだわった高品質な住宅を数多く手掛けています。
“本当に快適な家に住んでほしい”という想いから、家づくりに以下のものを使わないことをお約束します。
- ・化学物質を含む接着剤を使用した合板、集成材
- ・防蟻防腐剤注入土台・グラスウール
- ・ビニールクロス、廃棄時有害なもの
お客様の住まい方や個性、価値観に寄り添い、“あなただけの住まい”をご提案します。 「呼吸が深くなる家」それこそ私たちが追求する快適なマイホーム。
オーガニックな暮らしを実現したい方は、ぜひご相談を。 定期的に見学会などのイベントも開催しておりますので、私たちの家づくりをご体感ください。