天井を板張りにして後悔する理由は?|失敗しないためのポイントやメリット・デメリット、実例も紹介

天井 板張り 後悔

天井を板張りにすることで、自然素材ならではの雰囲気や木のぬくもりなどメリットも多いのですが、後悔することもあるようです。

しかし、天井を板張りにする際のデメリットや注意点をしっかりと把握し、対策を講じることでメリットを活かした失敗しない家づくりを実現できます。

今回は、「天井を板張りにすることでどのようなメリット・デメリットがあるのか」「失敗しないためのポイント」などを板張り天井の施工実績が豊富な"フォレストブレス"が解説します。

「天井を板張りにして後悔しないか」と悩んでいらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください。

 

このコラムのポイント

●天井を板張りにして後悔する理由と対策について解説します。

●失敗しないためには、木材の知識が豊富で施工技術が高い施工会社を選ぶようにしましょう。

●実際に天井を板張りにした成功例を紹介します。

 天井を板張りにして後悔する理由と対策

板張り 天井 後悔

天井を板張りにすることで、後悔することもあります。

しかし、それぞれ対策を講じることで問題解決できることも多いので、まずは天井を板張りにする際のデメリットや後悔する理由を把握することが重要です。

ここでは、天井を板張りにして後悔する理由をピックアップしましたので、それぞれ見ていきましょう。

部屋が暗くなる・狭く感じることがある

天井を板張りにすることで、「部屋が暗くなる」「部屋全体が狭く感じる」と後悔することがあります。

これについては、天井に使用する木材の材質に要因することが多く、特にダークカラー系の木材を選ぶと、重厚感や高級感が出るのですが部屋全体が少し暗く感じることがあります。

また、天井が低いお部屋では、白いクロスなどに比べて天井が暗くなることで圧迫感を感じることもありますので、下記のような対策を講じましょう。

  • ・明るい色合いの木材を選定する
  • ・採光を確保する(窓を大きめにする・吹き抜けにするなど)
  • ・狭い部屋は他の素材(シラス壁・漆喰・珪藻土など)も検討する
  • ・天井を高くする・勾配天井にする

費用が高額になりがち

天井を板張りにするには、クロス施工と比べ、費用が多くかかる傾向があります。

その理由としては、木材と人工的なクロスの素材単価の違いもありますし、加工~施工までに高い技術と工期を要するということもあります。

コストを下げたいのであれば、部分的に天井を板張りにするなどの工夫も考えられますが、マイホームを建ててから「コストを下げるために寝室の天井の板張りを諦めたけど、板張りにしておけば良かった・・」と後悔することもあるようです。

板張り天井は長期間メンテナンスフリーで使用できるのに対し、クロスなどは20年ほどで張替えが必要になることを考えると、初期費用はかかるけれども長期的に考えれば、費用対効果は高いと言えますので、予算と照らし合わせて慎重に決定するようにしましょう。

経年により反りやひび割れなどが起こることがある

自然素材である木材は、調湿作用があり、湿気が多いと湿気を吸って膨らみ、乾燥すると小さくなります。

このように、収縮を繰り返すことで反りやひび割れが起こる場合もありますが、自然乾燥又は人工乾燥でゆっくりと時間をかけて乾燥させた木材を使用することで、ひび割れが起きても強度には問題はありません。

また、万が一、ひび割れなどが起こった場合でも板張りなら部分的に補修することも可能です。

キッチンなど場所によっては内装制限がある

特に、ガスコンロのあるキッチンは、壁と天井を準不燃材で仕上げなくてはならないなどの建築基準法の内装制限があります。

このような場合に、キッチンの天井を板張りにするにはコンロをIHにするなどいくつか方法がありますので、施工会社に相談しましょう。

DIYなどリフォームが難しい

クロスの張替え程度であれば、DIYで実施することもできますが、天井が板張りの場合、一般の方がDIYでリフォームするのは難しいです。

また、業者に依頼するにしてもクロスの張替えなどと比較すると、リフォーム費用が高額になりがちであることに注意しましょう。

ただし、一部張替えが難しいクロスと違い、板張り天井なら一部分だけ木材を入れ替えても違和感があまりないというメリットもあります。

経年変化により色合いが変わることがある

天然の木材は、経年変化により色合いが変わることがあります。

例えば、天井によく使われる杉材は、経年変化によって茶色系の色合いが濃くなる傾向があるなど、木材の種類によって変化の仕方は様々です。

経年により、当初のイメージと違ったと後悔することもあるかもしれませんが、このような自然素材の経年変化を楽しむことができるのはメリットであるという考え方もできます。

天井を板張りにして失敗しないためのポイント

板張り 天井 失敗しないためのポイント

ここまで、天井を板張りにして後悔する理由や対策を紹介してきましたが、天井を板張りにする際に生じるデメリットは自然素材である木材ならではのものが多いです。

したがって、施工する場所に適した木材の選定や間取りを工夫することで、失敗するリスクを軽減できます。

しかし、適切な木材の選定や間取りのアイデアを一般的な方が考えるのは難しいでしょうから、木材についての知識が豊富で乾燥・加工などの技術力がある施工会社を早い段階で選定することが重要です。

また、場合によっては、板の間に隙間が生じるなど職人の技術力によって仕上げに差が出やすいことについても、施工実績が豊富な施工会社を選ぶことで失敗するリスクを減らすことができるでしょう。

 

私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かして、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。

木材のプロとして、自然素材にこだわった事例を数多く手掛けていますので、お気軽にご相談ください。

▶フォレストブレスへのご相談はこちら

 

天井を板張りにした実際の施工実例を紹介

ここでは、天井を板張りにした施工実例を紹介します。

天井を板張りにする検討をしていらっしゃる方は、実際の天井板張りの成功例を見ることでイメージが湧くでしょう。

リビングの天井を板張りにした施工実例

こちらは、リビングの天井を板張りにした施工実例です。

開口部を広く設けることで十分な採光を確保できるので、明るく開放的な空間が実現できます。

また、同じ自然素材の白いシラス壁を取り入れることで、さらにリビング全体が明るくなりました。

リビングの天井を板張りにした施工実例

<施工事例>光や風を感じる家

和室の天井を板張りにした施工事例

こちらは、和室の天井を板張りにした施工実例です。

天井板が格子状になるようにつくられた格天井は、日本の伝統的な天井で格式の高さを感じます。

和室の天井を板張りにした施工事例

<施工事例>和の家

勾配天井を取り入れた板張り天井の施工事例

こちらは勾配天井を取り入れた天井が板張りの部屋の施工事例です。

板張りの天井は圧迫感がありますが、勾配天井にすることで開放的な空間を実現しました。勾配天井を取り入れた天井が板張りの部屋の施工事例

<施工事例>楽しく暮らすシンプルな平屋

フォレストブレスには、今回紹介しきれなかった天井が板張りのお部屋の施工事例がたくさんありますので、下記からぜひごらんください。

<施工事例>

 

最後に、天井を板張りにするなら、同様に外壁や床を板張りにするなど全体をコーディネートすることで統一感が出て魅力的な家になります。

下記の記事では、外壁や床を板張りにした施工事例やメリット・デメリットなどを紹介していますので、ぜひごらんください。

>外壁が板張りの家|木材の種類、メリット・デメリット、費用など解説

>板張りの床の特徴とは?フローリングとの違いや施工事例を紹介

天井を板張りにするメリット

天井板張りのメリット

ここまで、天井を板張りにして後悔する理由やデメリットなどを紹介してきましたが、天井を板張りにすることで得られるメリットもたくさんあります。

最後に、天井を板張りにするメリットについて紹介します。

自然素材ならではの雰囲気をつくれる

天井を板張りにすることで、下記のような自然素材ならではの雰囲気をつくることができます。

  • ・木のぬくもりを感じることができる
  • ・唯一無二の木目の表情を楽しめる
  • ・木材の経年変化を楽しむことができる
  • ・ナチュラルテイストのデザインになる

調湿性能が高い

木材には、湿度が高いときには水分を吸って、逆に湿度が低いときには水分を放出する調湿性能があります。

これにより、部屋の中の湿度変化を緩和することができるので、結露やカビの防止効果があり、家の中で快適に過ごすことができる環境が整います。

自然素材のもつ調湿性能については、下記の記事で詳しく紹介していますのでぜひごらんください。

>“調湿”とは?住環境にもたらす効果やおすすめ建材を解説

リラックスできる

天井を板張りにすることで、木の香りのする家づくりができるのでリラックスできます。

木の香りにリラックス効果があることは、下記ような研究結果で明らかにされています。

 

副交感神経活動の指標である心拍のゆらぎ(心拍変動性)における高周波成分は、α-ピネンの吸入によって、空気の吸入と比較して46.8%有意に上昇し (図1)、心拍数も2.8%有意に低下しました。α-ピネンの吸入は、生理的リラックス効果をもたらすことが分かりました。

出典;森林総合研究所ホームページ「木材由来のにおい成分α-ピネンは人をリラックスさせる」

 

部分補修がしやすい

天井がクロス張りなどの場合、一部だけ補修するとそこだけ新しくなって違和感を感じますが、板張りの天井なら一枚だけ板を張り替えるなど部分的な補修も可能です。

このように、部分補修がしやすいことも天井板張りのメリットです。

断熱性能が高い

木材は熱を伝えにくい素材で、鍋などの調理器具の取っ手に木製の柄が使われるほどです。

建材の断熱性能については、熱伝導率が小さいほど熱が伝わりにくいのですが、木材の熱伝導率は、0.12~0.19W/mkで建材の中でも小さい数値でコンクリートの約10倍の断熱性があります。

熱伝導率は、木材の種類によって異なり、中でも杉は熱伝導率が小さいので木造住宅の建材としては適しています。

天井を板張りにした家づくりについてのよくある質問

天井板張りについてのよくある質問

Q羽目板とは何ですか?フローリングとの違いは?

羽目板(はめいた)とは、壁や天井などに連続して板を張るために加工されたものです。

羽目(はめ)とは、壁面の保護と意匠装飾を目的として板を羽重ねに張った壁のことを指し、張られる板のことを羽目板と呼びます。

人が歩く床に使われるフローリングは厚くて丈夫な加工を施すのに対し、羽目板は薄くて軽い形状ですあることがフローリングとの違いです。

Q天井を板張りにすると掃除がしにくいですか?

一般的に天井の清掃は、モップなどを使用して拭き掃除をしますが、表面に凹凸がある木材もありモップなどが引っかかって掃除しにくい場合もあります。

また、木材は水に弱いという性質もあるので、強固な汚れがつくと落としにくいです。

したがって、掃除機やクイックルワイパー・マイクロファイバー雑巾などでホコリをとるなどの日常清掃を定期的に行い、ホコリを蓄積させないことが重要です。

Q板張りの勾配天井のメリット・デメリットは?

勾配天井は、開放的で明るい空間を実現できるというメリットがあるので、圧迫感のある天井板張りのデメリットを解消できます。

一方で、勾配天井には下記のようなデメリットがあるので注意しましょう。

  • ・メンテナンスが大変
  • ・建築コスト・光熱費などがかかる

まとめ

天井を板張りにして後悔しないように注意しなければならないことも多いですが、板張りの天井には自然素材ならではのメリットがたくさんあります。

そして、しっかりと対策を講じることで、自然素材の健康的な効果や唯一無二のナチュラルなデザインなどご家族が快適に過ごせる家をづくりを実現できます。

今回紹介した天井を板張りにして後悔する理由や対策などが、参考になれば幸いです。

 

私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かして、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。

木材のプロとして、自然素材にこだわった事例を数多く手掛けていますので、お気軽にご相談ください。

▶フォレストブレスへのご相談はこちら

著者情報

渡辺 勉

渡辺 勉渡辺⽊材株式会社(フォレストブレス)代表取締役

⽊材会社として⻑年⽊に携わってきた経験を⽣かし、⾃然素材の家づくりを⾏っています。
アレルギーやアトピー、喘息の原因となる化学物質を含む接着剤を使用した合板・集成材、防蟻防腐剤注入土台、グラスウール、ビニールクロス、そして廃棄時有害なものは使いません。
⽊の特性を⾒極め、適材適所に活⽤できるノウハウを持ったわたしたちと本物の⽊の家をつくりませんか。

保有資格
  • 二級建築士

  • 茨城県木造住宅耐震診断士

  • 茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザー

  • 福祉住環境コーディネーター

  • 一級エクステリアプランナー

その他リンク

CONTACT

お問い合わせ

施工エリア

茨城県

石岡市、 牛久市、 小美玉市、 阿見町、 茨城町、 大洗町、 笠間市、 かすみがうら市、 下妻市、 桜川市、 常総市、 境町、 城里町、 土浦市、 つくば市、 筑西市、 つくばみらい市、 行方市、 坂東市、 鉾田市、 水戸市、 美浦村、 結城市、 八千代町、 那珂市、 ひたちなか市

栃木県

真岡市、 小山市、 益子町、 茂木町

※その他の地域はお問い合わせください

自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
お問い合わせ
資料請求
自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
電話をかける
採用情報
MENU
PAGE TOP