地震に強い木造住宅の特徴は?|耐震等級・耐震基準・建てる際のポイントを解説
「木造住宅は地震に強い?それとも弱い?」とお悩みの方へ。
結論から言えば、木造だから地震に弱いわけではありません。
また、良質な木材を使用する他、様々な工夫により住宅の耐震性を高めることができます。
今回は、耐震等級3の木造住宅の施工実績が豊富な"フォレストブレス”が地震に強い木造住宅の特徴などを紹介します。
・「耐力壁」や「筋交い」など様々な工夫をすることで地震に強い木造住宅をつくれます。
・住宅の形状や耐震等級など地震に強い木造住宅の特徴を解説します。
・地震に強い木造住宅をつくるためのポイントを詳しく紹介します。
Contents
木造住宅は地震に強い?それとも弱い?
木造住宅は、地震に弱いということはありません。
耐震には、固さだけでなく左右上下の押し引きに対しての「粘り強さ」が必要であると言われていますが、木の圧縮時の強さは鉄の約2倍、引っぱり時の強さは約4倍の強度があります。(杉材の場合)
また、木造住宅は鉄骨造より軽量であることから、地震時にかかる力が小さくなることも理由の1つです。
さらに、「耐力壁」や「筋交い」など様々な工夫をすることで地震大国の日本でも安心して暮らせる木造住宅を建てられますので、次の章からは地震に強い木造住宅の特徴を見ていきましょう。
地震に強い木造住宅の特徴
地震に強い木造住宅にするためには、以下のポイントを意識しましょう。
もちろん、すべての項目に適合しなければならないわけではありませんが、地震に強い木造住宅の特徴を知ることでマイホームを建てる際に役立てていただければ幸いです。
耐震等級が高い
耐震等級とは、「品確法」によって定めれられている耐震基準で概ね以下のとおりです。
【耐震等級1】
・数百年に一度程度の地震(震度6強~7相当)に対して倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5強相当)に対して住宅が損傷しない程度
【耐震等級2】
・耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能耐震強度
【耐震等級3】
・耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる性能・耐震強度
地震に対する強度が最も高いのは、耐震等級3で長期優良住宅の要件の1つにもなっています。
また、以下のように耐震等級を取得することで得られるメリットもあります。
- ・地震保険が割引される(耐震等級3:50%、耐震等級2:30%)
- ・フラット35の金利が優遇される(金利▲0.25%:耐震等級3は10年耐震等級2は5年間)
このように、耐震等級の高い住宅を建てることで、地震に強く安心して暮らせるだけではなく、経済的なメリットもあります。
耐震等級3の木造住宅を建てるには、構造設計が必要となるので設計・施工の技術力の高い信頼できる施工会社を選定するようにしましょう。
正方形・長方形の住宅
一般的には、建物の形状が正方形に近いほど地震による揺れに強いとされています。
逆に、L字型などの形状は建物の曲がり角部分で揺れる方向が変わるため、地震に弱いと言われています。
平屋
建物の高さ、重心が低い平屋は地震の時でも揺れにくく、耐震性に優れた構造の住宅です。
また、「地震時に逃げやすい」「居住スペースの上にあるのが屋根だけなのでつぶれにくい」など安全面においても地震に強い住宅です。
平屋のメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく紹介していますのでぜひごらんください。
>「平屋」はどうして人気?メリットからデメリットまで徹底解説
地盤が強い
地震時の揺れの大きさは、地盤によって変わります。
したがって、軟質地盤よりは硬質地盤に建てられた住宅の方が地震に強い家になります。
免震・制震対策を施している
ここまで、住宅の耐震性について紹介してきましたが、さらに地震に強い住宅を建てるなら免震・制震対策を施す方法もあります。
免震とは、地震の揺れを受け流す性能のことで、制震とは、地震の揺れを吸収する構造のことを指し以下のような対策があります。
- ・免震:免震装置(ローラーなど)を施工する
- ・制震:ダンパーなどの制震部材を組み込む
このような耐震とは異なるアプローチをすることで、より地震に強い住宅を実現できます。
耐震基準に沿っているか
地震に強い中古住宅を購入するなら、「新耐震基準か旧耐震基準か」が1つの判断基準になります。
- 新耐震基準:建築確認通知書の発行日が昭和56年6月1日以降
- 旧耐震基準:建築確認通知書の発行日が昭和56年6月1日以前
所有する住宅、または購入を検討している住宅が旧耐震基準で建てられたものである場合には、耐震診断や耐震リフォームを検討しましょう。
以下の記事では耐震リフォームの方法や費用目安について解説していますのでぜひごらんください。
>耐震リフォームの方法や費用目安は?補助金・住宅ローン減税についても
定期的なメンテナンスが実施されている
木造住宅の耐用年数は22年とされていますが、メンテナンス次第で耐用年数は延びます。
例えば、定期的に以下のようなメンテナンスをすることで、地震に強い木造住宅を実現できます。
- ・屋根など外装のリフォーム
- ・耐震診断・耐震リフォーム
フォレストブレスでは、気候に合った国産材と、耐震性に優れた耐力面材、繰り返す揺れに粘り強く耐える筋交いプレートの併用で耐震性の高い木造住宅を実現します。
住宅性能表示制度の耐震等級3を基本と考えていますので、お気軽にご相談ください。
地震に強い木造住宅を建てるポイント
木造住宅は、基本的に地震に弱いわけではありませんが、以下のポイントを抑えることでより耐震性を向上させることができます。
耐震性を向上させる施工
以下のようなポイントを抑えると木造住宅の耐震性を向上させることができます。
- ・筋交いを多くする
- ・耐力壁をバランスよく配置する
- ・接合部を金物で補強する
- ・柱を太くする
- ・建物を軽くする
構造計算により耐力壁と筋交いをバランスよく配置し、耐震性を高めることで地震に強い木造住宅になります。
以下の記事では、耐力壁に利用される「モイス」について詳しく紹介していますのでぜひごらんください。
>壁材「モイス」にデメリットはある?|メリット・特徴なども紹介
地盤の強さを確認する
建物を建築する際には地盤調査が義務付けられていますが、地震に強い木造住宅を建てるためには地盤の強さが重要です。
地盤調査で軟弱な地盤であることが判明した際には、しっかりと地盤改良を行いましょう。
耐久性の高い素材を使用する
気候や風土に合った国産の木を使って家を建てることで、木造住宅の耐久性を高められます。
例えば、国産の無垢材で自然乾燥材、低中温の人工乾燥材など高い強度をもつ木材を使用することで、地震に強い木造住宅を実現できます。
湿気対策を施す
木造住宅で注意しなければならないのは、湿気対策です。
室内に湿度がこもると、以下のような木造住宅の耐久性を低下させるデメリットが発生するので注意しましょう。
- ・構造体の腐食
- ・シロアリ被害
- ・カビの発生
以下のような対策により住宅の湿度をコントロールできますのでおすすめです。
- ・窓の配置を工夫し、風通しをよくする
- ・住宅の断熱性・気密性を向上させる
- ・高性能の換気設備を導入する
地震に強い木造住宅についてのよくある質問
最後に、地震に強い木造住宅についてのよくある質問を紹介します。
Q木造住宅の工法によって耐震性に差があるのでしょうか?
一般的に木造住宅には、以下のような工法があります。
- ・木造軸組工法
- ・木造枠組壁工法
- ・木造ラーメン工法
「木造軸組工法は耐震性が低い」と言われることがありますが、木造軸組工法でも耐力面材などを使用することで木造枠組壁工法と同等以上の耐震性がある住宅を実現可能です。
耐震性を考えた時に重要なのは、工法の選択ではなく構造計算により、最適な耐力壁を配置することですので、信頼できる施工会社を選定することが大切です。
Q木造住宅は震度いくつまで耐えられますか?
一口に木造住宅と言っても施工会社の技術力などにより耐震性は異なりますので、一概には言えませんが、新耐震基準の建物なら震度6強~7程度の地震では倒壊・崩壊には至らないとされています。
「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書」によると、旧耐震基準と比較して新耐震基準の建物の倒壊・崩壊が少なく、有効性が確認されました。
出典;国土交通省ホームページ「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書」
また、耐震等級3の建物については、耐震等級1(震度6強~7を受けても倒壊しない)の建物の1.5倍以上の地震力にも耐えられ、消防署や官公庁と同等レベルの耐震性を有するとされています。
まとめ
地震に強い木造住宅を建てるなら、耐震等級3の住宅がおすすめですが、予算の問題や間取りの自由度が制限されるなどのデメリットもあるので、優先順位を決めて検討しましょう。
木造住宅の耐震性を向上させるアイデアは他にもありますので、信頼できる施工会社と相談しながら進めることで、安心して暮らすことができる木造住宅を実現できます。
今回紹介した情報が、地震に強い木造住宅を検討中の方の参考になれば幸いです。
私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かして、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。
木材のプロとして、自然素材にこだわった事例を数多く手掛けていますので、お気軽にご相談ください。