無垢フローリングとは?|種類やメリット・デメリット、後悔しないためのポイントも解説

無垢フローリングとは?|種類やメリット・デメリット、後悔しないためのポイントも解説

家づくりを進めるなかで、「無垢フローリングとは?」と疑問を感じる方は多くいらっしゃいます。

木材本来の温もりや肌触りを感じられる「無垢フローリング」は、注目を集める自然素材の1つです。

今回は、自然素材の家づくりにこだわる"フォレストブレス"が、無垢フローリングの特徴をご紹介します。

 

このコラムのポイント

・無垢フローリングの特徴や、種類をご紹介します。

・無垢フローリングのメリット・デメリットを解説します。

・「手入れの方法を事前に確認する」など、無垢フローリングで後悔しないためのポイントをお伝えします。

 

無垢フローリングとは

無垢フローリングとは|茨城|フォレストブレス

「無垢フローリング」とは、丸太から切り出された天然木の一枚板を並べてつくった床材を指します。

接着剤で貼りつけるなど人工的な加工をしない無垢フローリングは、木材を自然な状態のまま利用しているのが特徴です。

一方で、複数の板を接着剤で貼り合わせた集成材を使用するフローリングは、「複合フローリング」と呼びます。

木質フローリングは、「無垢フローリング」と「複合フローリング」の2つに分類されます。

無垢フローリングの種類

無垢フローリングの種類|茨城|フォレストブレス

無垢フローリングの種類を、「広葉樹」と「針葉樹」の2つに分けて解説します。

広葉樹

「広葉樹」の木材は強度と耐久性に優れており、傷がつきにくいのが特徴です。

無垢フローリングに使用される広葉樹には、以下のような種類があります。

種類 特徴
ナラ ・耐久性・耐水性に優れている
・虎の毛の斑点に似た虎斑(とらふ)の模様が楽しめる
クリ ・高い耐水性を持ち、水回り周辺にも利用できる
・木目がはっきりしており、木材ならではの美しさを感じられる
サクラ ・高密度なため、ほこりや汚れが染み込みにくい
・種類にもよるが、淡い色合いで柔らかい雰囲気がある
ケヤキ ・古くから建築材として使用され、非常に硬い性質を持っている
・重厚感のある赤っぽい色と、流れるような木目が特徴的である

 

その他にも、「ウォールナット」や「メープル」などが広葉樹に分類されます。

針葉樹

「針葉樹」の木材は柔らかい傾向にあり、素足で踏んだときの肌触りや踏み心地がいいのが特徴です。

無垢フローリングに使用される針葉樹には、以下のような種類があります。

種類 特徴
スギ ・日本固有の樹種であり、調湿性や断熱性に優れている
・爽やかな香りで、リラックス効果を期待できる
カラマツ ・高い耐久性・耐水性を持っており、水が浸透しにくい
・温かみのある褐色で、時間が経つと艶が増す
ヒノキ ・浴槽に使えるほどの耐水性や耐久性を持っている
・特有の香りが楽しめ、抗菌や消臭効果も見込める
サワラ ・耐水性や耐湿性に優れており、水周りにも向いている
・木目が目立たず、すっきりとした雰囲気に仕上げやすい

 

一口に「針葉樹」「広葉樹」といっても、木材の硬さや性質は種類によってさまざまなので、施工業者からアドバイスをもらいながら利用する木材を決めましょう。

 

無垢材の種類と特徴について、こちらの記事で解説しています。

>無垢材の種類と特徴を「広葉樹」と「針葉樹」に分けて紹介|メリット・デメリットや注意点も解説

無垢フローリングのメリット

無垢フローリングのメリット|茨城|フォレストブレス

ここでは、無垢フローリングのメリットを解説します。

1つでもメリットだと感じたら、ぜひ無垢フローリングを検討してみてください。

木材本来の温もりや質感を感じられる

木材を自然な状態のまま利用している「無垢フローリング」を床材に使うと、木材が本来持つ温もりや質感を感じながら生活できるのがメリットです。

木材の種類によっても異なりますが、爽やかな香りや木目など木材ならではの魅力を楽しめます。

また、同じ種類であっても木目や節の位置はそれぞれ違うので、内装をオリジナリティあふれる雰囲気に仕上げることが可能です。

経年劣化を楽しめる

無垢フローリングは時間の経過とともに木目や色合いが深まっていき、経年劣化を楽しめるのが魅力です。

たとえば、カラマツは樹脂成分が多いため経年劣化を起こすと飴色になり、落ち着いた風合いに変化します。

考え方次第ではキズも味わいに変わり、愛着が増すのも無垢フローリングならではの醍醐味です。

調湿・断熱効果により快適性アップにつながる

無垢フローリングには調湿・断熱効果が期待できるため、住まいの快適性アップにつながります。

具体的には、木材内部の小さな穴が湿気が多いときは水分を吸い込み、乾燥しているときは放出します。

また、木材内部の小さな穴は空気を含んでいるため熱伝導率が低く、冬場の冷たさや夏場のベタつきを感じづらいのがメリットです。

 

"フォレストブレス”では、国産材を使った家づくりにこだわっています。

「無垢フローリングを使用して家づくりを進めたい」と考える方は、木材のプロである"フォレストブレス”にご相談ください。

▶フォレストブレスへのご相談はこちら

無垢フローリングのデメリット

無垢フローリングのデメリット

続いて、無垢フローリングのデメリットをお伝えします。

メリットだけではなく、デメリットもあわせてチェックしましょう。

変形のリスクがある

無垢フローリングには調湿効果がある一方で、水分の吸収・放出の際に膨張と収縮を繰り返すため、以下のような変形のリスクをともないます。

  • ・反り
  • ・歪み
  • ・ひび割れ

 

無垢フローリングは基本的に4~9月の湿気の多い時期に膨張し、10~3月の乾燥している時期に収縮しています。

また、気候的な要因はもちろん、無垢フローリングにこぼした水を放置する場合にも変形する可能性があるので注意しましょう。

木目や色にばらつきがある

無垢フローリングは自然素材であるため、木目や色にばらつきがあるのがネックです。

木材の種類が同じであっても、使用する部位や産地によって木目や色が異なります。

木目や色のばらつきはナチュラルな雰囲気づくりにつながり、無垢フローリングの魅力の1つですが、「色味をそろえたい」と考えている場合には注意する必要があります。

 

無垢材のデメリットと対策を、こちらの記事で解説しています。

>無垢材のデメリットと対策を“木材選びのプロ”が解説|床・壁・天井・カウンター部位別の注意点

無垢フローリングで後悔しないためのポイント

無垢フローリングで後悔しないためのポイント|茨城|フォレストブレス

最後に、無垢フローリングで後悔しないためのポイントを解説します。

「イメージと違った」などのミスマッチを回避するためにも、それぞれのポイントをチェックしましょう。

水や汚れはすぐに拭き取る

水や汚れは無垢フローリングの変形やシミの原因となるので、すぐに拭き取ることが大切です。

とくに水回りやダイニングテーブル周辺の床は水や汚れが付着しやすく、使用後には水や汚れが落ちていないか確認しましょう。

無垢フローリングのなかには耐水性にすぐれた種類があるものの、木材の形状や見た目を長期的にキープするには日頃の注意や掃除が欠かせません。

手入れの方法を事前に確認する

水分による変形を避けるため、無垢フローリングの手入れは「乾拭き」が基本です。

ただし、木材の仕上げ方法によっても手入れの仕方や注意点が異なるので、あらかじめ施工業者に確認しましょう。

また、無垢フローリングのキズやシミの修復方法についても、事前に施工業者に聞いておくとミスマッチを回避しやすくなります。

10年後など将来的な変化を踏まえて検討する

無垢フローリングの経年劣化の仕方は木材の種類や使用環境などの条件により異なるため、10年後など将来的な変化を踏まえて検討することが重要です。

たとえば、木材の以下の変化について事前に施工業者に確認しましょう。

  • ・木目
  • ・色合い
  • ・艶感
  • ・変形のしやすさ

 

一般的に無垢フローリングは時間が経過すると濃い色合いに変わっていきますが、色が薄くなる種類もあります。

 

無垢床の10年後の経年変化については、こちらの記事で解説しています。

>無垢床は10年後の経年変化を楽しめる|メリット・デメリット、20年後も美しい無垢床にするためのポイントを解説

まとめ

「無垢フローリング」とは、丸太から切り出された天然木の一枚板を使用した床材のことです。

無垢フローリングには木材本来の温もりや質感を感じられるなどのメリットがある反面、変形のリスクがあるので注意しましょう。

今回ご紹介した内容を、無垢フローリングを検討する際の参考としていただけると幸いです。

 

私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かして、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。

木材のプロとして、自然素材にこだわった事例を数多く手掛けていますので、お気軽にご相談ください。

▶フォレストブレスへのご相談はこちら

著者情報

渡辺 勉

渡辺 勉渡辺⽊材株式会社(フォレストブレス)代表取締役

⽊材会社として⻑年⽊に携わってきた経験を⽣かし、⾃然素材の家づくりを⾏っています。
アレルギーやアトピー、喘息の原因となる化学物質を含む接着剤を使用した合板・集成材、防蟻防腐剤注入土台、グラスウール、ビニールクロス、そして廃棄時有害なものは使いません。
⽊の特性を⾒極め、適材適所に活⽤できるノウハウを持ったわたしたちと本物の⽊の家をつくりませんか。

保有資格
  • 二級建築士

  • 茨城県木造住宅耐震診断士

  • 茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザー

  • 福祉住環境コーディネーター

  • 一級エクステリアプランナー

その他リンク

CONTACT

お問い合わせ

施工エリア

茨城県

石岡市、 牛久市、 小美玉市、 阿見町、 茨城町、 大洗町、 笠間市、 かすみがうら市、 下妻市、 桜川市、 常総市、 境町、 城里町、 土浦市、 つくば市、 筑西市、 つくばみらい市、 行方市、 坂東市、 鉾田市、 水戸市、 美浦村、 結城市、 八千代町、 那珂市、 ひたちなか市

栃木県

真岡市、 小山市、 益子町、 茂木町

※その他の地域はお問い合わせください

自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
お問い合わせ
資料請求
自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
電話をかける
採用情報
MENU
PAGE TOP