無垢材とは?特徴を分かりやすく解説|メリット・デメリットや種類、集成材との違いも紹介
家づくりを進めるなかで、「無垢材とはどのような木材のこと?」と疑問を感じている方は多くいらっしゃいます。
木材本来の風合いを感じやすい「無垢材」は人気があるものの、後悔しないためには特徴を押さえておくことが大切です。
今回は、自然素材の家づくりにこだわる"フォレストブレス"が、無垢材の特徴を分かりやすく解説します。
・「無垢材」とは、丸太から切り出された天然木の一枚板のことです。
・無垢材の種類を「広葉樹」と「針葉樹」に分けて解説します。
・無垢材には経年劣化による味わいの変化を楽しめるなどのメリットがある反面、木目や色合いにばらつきがあるといったデメリットがあります。
Contents
無垢材とは
「無垢材(むくざい)」とは、丸太から切り出された天然木の一枚板のことで、接着剤などの人工的な加工が施されていない木材の総称です。
無垢材は、以下のような用途に使われます。
- ・テーブルや椅子などの家具材
- ・フローリングなどの内装材
- ・柱などの構造材
一口に「無垢材」といっても、木目や硬さといった特徴は樹種・産地・使用する部位によって異なり、比較してから選ぶことが大切です。
無垢フローリングの特徴や種類について、こちらの記事で解説しています。
>無垢フローリングとは?|種類やメリット・デメリット、後悔しないためのポイントも解説
無垢材と集成材との違い
無垢材が木材をそのまま使用しているのに対して、「集成材(しゅうせいざい)」とは複数の木材を接着剤で貼り合わせてつくられる木材を指します。
集成材は節や割れなどを除去し、十分に乾燥させてから貼り合わせているため、無垢材と比較すると変形のリスクがないのが特徴です。
耐久性の面では、接着剤が使われていない無垢材のほうが集成材よりも優れている傾向にあります。
また、接着剤には化学物質が含まれており、接着剤を使用していない無垢材のほうが身体への影響が少ない木材です。
無垢材の種類
続いて、無垢材の種類を「広葉樹」と「針葉樹」に分けて解説します。
無垢材にはさまざまな種類があるので、それぞれの特徴を押さえてから選びましょう。
広葉樹|ナラ・カエデ・ケヤキなど
葉が大きく広く成長する「広葉樹」は強度と耐久性が高く、傷がつきにくいのが特徴です。
また、広葉樹は針葉樹と比較すると樹種が多く、たとえば以下のような種類があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
ナラ | ・高い耐久性を持っている ・虎の毛の斑点に似ている虎斑(とらふ)の模様がある |
サクラ | ・高密度なため、ほこりや汚れが染み込みにくい ・木材として使用できる部分が少なく、希少性が高い |
カエデ | ・「木の真珠」とも呼ばれる美しい光沢を持っている ・種類によって耐久性や強度に違いがある |
ケヤキ | ・耐水性・耐久性に優れており、古くから建築材として使われている ・消臭効果や抗菌性も期待できる |
クルミ | ・落ち着いた色合いと独特の光沢を楽しめる ・膨張や収縮による変形が少なく、狂いにくい |
上記に加えて、「オーク」「ウォールナット」「メープル」「チーク」なども広葉樹に含まれます。
針葉樹|スギ・ヒノキ・サワラなど
葉が針のように細長く成長する「針葉樹」は比較的柔らかく、肌触りや踏み心地に優れています。
加えて、針葉樹は広葉樹よりも育つスピードが早く、高く真っ直ぐに成長します。
針葉樹の種類は、以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
---|---|
スギ | ・日本固有の樹種で、軽量で加工しやすい ・種類によっても異なるが、お手頃価格なタイプが多い |
サワラ | ・耐水性や耐湿性に優れており、水周りにも使える ・木目の主張が少なく、すっきりとした雰囲気にまとめられる |
カラマツ | ・優れた強度を持っており、傷がつきにくい ・温かみのある褐色で、時間が経つと艶が出る |
ヒノキ | ・耐水性や耐久性に優れており、浴槽にも使用できる ・高級木材として知られている |
ツガ | ・明るい色合いで、美しい木目や光沢を楽しめる ・乾燥後の変形が少なく、安定している |
上記のほかにも、「パイン」「アガチス」などの種類も針葉樹に分類されます。
木材の種類によって特徴が異なり、使用に向いている場所も異なるので、施工業者と相談しながら木材を選定しましょう。
無垢材の種類と特徴を、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
>無垢材の種類と特徴を「広葉樹」と「針葉樹」に分けて紹介|メリット・デメリットや注意点も解説
無垢材のメリット
ここでは、無垢材のメリットをご紹介します。
家づくりに無垢材を利用するなら、メリットを最大限に活かしましょう。
木材本来の風合いや温もりを感じられる
無垢材は丸太から切り出された天然木をそのまま利用しているため、木材本来の風合いや温もりを感じられるのが魅力です。
また、無垢材は素足で踏んだ場合の踏み心地や触り心地もよく、生活に安らぎを与えてくれます。
無垢材の種類によっては、木材ならではの爽やかな香りを楽しめるケースもあり、リラックス効果を期待することも可能です。
加えて、木目の表情がそれぞれ異なるので、オリジナリティあふれる住まいに仕上げられます。
経年劣化による味わいの変化を楽しめる
無垢材は時間が経過すると味わいが変化していき、経年劣化を楽しめるのも大きなメリットです。
たとえば、木目や色合いが深まったり、艶が出たりして、無垢材が落ち着いた雰囲気に変わります。
無垢材についた傷も味わいに感じられ、ご家族で過ごした時間や思い出としても捉えられます。
ただし、無垢材の種類によって経年劣化の変化が異なるので、考慮したうえで検討しましょう。
無垢床は10年後の経年変化について、こちらの記事でご紹介しています。
>無垢床は10年後の経年変化を楽しめる|メリット・デメリット、20年後も美しい無垢床にするためのポイントを解説
調湿効果で快適性アップにつながる
無垢材は湿気が多い時期に水分を吸収し、乾燥している時期に放出する「調湿効果」を見込めるので、快適性アップに役立ちます。
たとえば、無垢材をフローリングに使うと、調湿効果や殺菌効果によって夏場にベタつくのを抑えられ、さらっとした肌触りをキープできるのが魅力です。
「梅雨や夏場のじめじめした不快感を改善したい」「冬場の乾燥を軽減したい」とお考えの方に、無垢材の利用が最適です。
また、無垢材は多くの空気を含んでいることから断熱効果もあり、冬場の床の冷えを和らげてくれます。
"フォレストブレス”では、自然素材を使った家づくりにこだわっています。
「無垢材を取り入れたい」とお考えの方は、"フォレストブレス”にご相談ください。
無垢材のデメリット
続いて、無垢材のデメリットを解説します。
傷や汚れがつきやすい傾向にある
塗装方法によっても異なりますが、基本的に無垢材は表面加工がされておらず、傷や汚れがつきやすいので注意しましょう。
たとえば、ダイニングやキッチンまわりに無垢材を利用する場合は、水や汚れが染み込みやすく、こまめに掃除する必要があります。
なお、無垢材についた軽度な傷や汚れは、サンドペーパーやアイロンを使ってご自身で補修することが可能です。
変形やひび割れが発生するリスクがある
無垢材は調湿効果を見込める反面、伸縮を繰り返すことで変形やひび割れが発生するリスクがあるのがネックです。
フローリングに無垢材を利用する際には、板と板の間に隙間ができたり、反ったりする可能性があります。
伸縮のしやすさは樹種によって異なり、木材の特徴を押さえたうえで設計・施工することが必要です。
無垢材を取り入れた住宅を建てる場合は、実績が豊富な施工業者に依頼しましょう。
木目や色合いにばらつきがある
自然素材の木材をそのまま使用している無垢材は、木目や色合いに若干のばらつきがあります。
無垢材は人工的な建材のように見た目を均一に仕上げるのが難しく、気になる方はあらかじめ施工事例などからデザインの雰囲気をチェックしましょう。
なお、見た目のばらつきは無垢材ならではの味わいであり、使用することでナチュラル感あふれる内装・外観を目指せます。
無垢材で後悔を回避するポイント
無垢材で後悔を回避するポイントは、以下のとおりです。
- ・傷や汚れの補修方法を把握しておく
- ・水や汚れが付着したら、すぐに拭き取る
- ・実績豊富な施工業者に依頼する
- ・モデルハウスなどで直接確認してから採用するのを決める
メンテナンスやデザイン面で「イメージと違った」といったミスマッチを回避するためにも、上記のポイントを押さえて無垢材を利用しましょう。
また、無垢材の特徴は樹種ごとに違いがあるので、施工業者にアドバイスをもらいながら使用する木材を決めることをおすすめします。
まとめ
「無垢材」とは丸太から切り出された天然木の一枚板のことで、接着剤など人工的な加工をせず木材をそのまま利用しています。
無垢材には、木材本来の温もりを感じられるなどのメリットがある一方で、傷や汚れがつきやすいといったデメリットがあるため、踏まえて検討しましょう。
今回ご紹介した内容を、無垢材を取り入れて家づくりを進める際の参考にしていただけると幸いです。
私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かして、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。
木材のプロとして、自然素材にこだわった事例を数多く手掛けていますので、お気軽にご相談ください。